離島引越しの準備完全ガイド|【荷造りから家電の準備まで】安心して島へ運ぶコツ

離島へのお引越しは、一般的な引越しと比べて荷物の輸送方法や準備が大きく異なります。

五島列島や奄美群島、沖縄など、船での輸送が必要な地域では「荷造り 準備」「養生テープ 注意点」「離島 段ボール」といったポイントを押さえることで、荷物の破損やトラブルを防ぐことができます。

この記事では、段ボールの梱包から冷蔵庫・洗濯機などの家電の準備まで、離島引越しに欠かせないアイテムや注意点を詳しくご紹介します。

1. 梱包資材の準備

離島引越しでは、荷物が長時間船で輸送されるため、通常の引越し以上に梱包資材の質と量が重要です。

必須な梱包資材

  • 段ボール:丈夫で二重構造のものを選びます。重い荷物には小さめの段ボール、軽いものは大きめの段ボールが使いやすいです。湿気の強い奄美・沖縄地方へのお引越しでは、特に頑丈なダンボールがへたりにくく安心です。離島引越し便をご利用いただくお客様には、離島引越し専用ダンボール「島箱」を無料で差し上げております。
  • プチプチ(エアキャップ):ガラスや食器、精密機器などの壊れやすい荷物に必須です。離島引越し便をご利用いただくお客様にはプチプチを無料で差し上げております。
  • 緩衝材(新聞紙・紙パッキン):空間を埋めて荷崩れを防ぎます。あると便利です。
  • 養生テープ:剥がしやすいタイプを選ぶと便利です。離島引越し便をご利用いただくお客様には養生テープをはじめ3種類のテープを無料で差し上げております。
  • ビニール袋・ラップ:衣類や布団、家電の一時防湿として活用できます。

💡 養生テープの注意点

養生テープを長時間貼ったままにすると粘着が残ったり、剥がす際に塗装も剥げてしまう場合があります。
詳しくはこちら▶︎▶︎養生テープを家具に貼るのはご注意ください!

💡 離島引越し便のダンボール「島箱」

コンテナにピッタリサイズなので荷物を最大限詰め込めて、頑丈なため湿気にも強いダンボールを独自に開発いたしました。
詳しくはこちら▶︎▶︎【離島専門の引越し屋】こだわりのダンボール “島箱”

2. 梱包時に用意したいアイテム

  • 荷造り用のひも
  • ハサミ
  • 黒マジック
  • カッター
  • 軍手
  • 掃除用具
  • 新聞紙(ワレモノ用)
  • 輪ゴム

その他、家具の解体や組み立てを考えている方は電動ドライバーや六角レンチがあると便利です。

また、食器類などのダンボールへの梱包も、離島引越し便にご依頼いただくこともできます。

3. 荷物の分類と段ボールの工夫

荷物を分類して梱包すると、積み込みや開梱がスムーズになります。

重さ別の段ボール分け

  • 重い荷物:本や食器などは小さい段ボールにまとめる。持ち運びやすく、段ボールの底抜けも防げます。
  • 軽い荷物:衣類やタオル、布団は大きめの段ボールにまとめると効率的です。

割れ物の梱包

  • プチプチで包み、段ボール内の隙間を緩衝材で埋めます。
  • 「FRAGILE」や「割れ物注意」とラベルを貼り、荷物の上下を分かりやすく記載します。
  • 重ねる際は重い荷物の下に置かないようにしましょう。

💡 ダンボールの注意点

ダンボールに本や鉄アレイなどをぎゅうぎゅうまで詰め込むと、ダンボールが破損したり底抜けする可能性が高いです。
本の場合はダンボールの6割程度にとどめるのが無難です。

4. 家電の準備

離島への輸送では、冷蔵庫や洗濯機などの家電も事前準備が必要です。船やトラックでの長時間移動で故障やトラブルを防ぐため、以下の手順を確認しましょう。

冷蔵庫の準備

  1. 中身の整理:食品はすべて取り出し、容器ごと持ち帰るか廃棄します。
  2. 水抜き・霜取り:冷蔵庫内の水を抜き、霜を完全に取り除きます。
  3. 清掃:庫内を乾拭きし、湿気をできるだけ減らします。
  4. ドア固定:輸送中に開かないようにテープや専用バンドで固定します。
  5. 立てて輸送:冷蔵庫は横にするとコンプレッサー故障の原因になるため、必ず立てた状態で運搬します。

洗濯機の準備

  1. 水抜き:排水ホースと給水ホースの水を完全に抜きます。
  2. 内部の乾燥:ドラム内を乾燥させ、水滴や湿気を残さないようにします。
  3. 固定具の確認:ドラム固定用の輸送用ボルトがある場合は装着し、振動による故障を防ぎます。
  4. 養生:段ボールや毛布で包んで、衝撃を吸収するようにします。
他社との相見積もり大歓迎です!
まずはお見積もりを!
TOPへ